/ EN

Literary Arts

日本語を鍛え、心に響く、
魅力的な表現を研究する

言葉がかかわるアート表現とは小説(物語)やマンガであり、言葉がかかわるデザインとは雑誌?書籍の編集、および記事等のライティングです。「言語表現」と「編集?企画」にまたがる文芸学科は、自己の内的衝動に由来するアート表現と、他者のオーダーにしたがって作業を進める「デザイン」を両方学べる学科です。自分ならではの表現を突きつめることは人生に意味を与えるために必要でしょう。しかし一方で、充実した社会生活を送るためには実用的な言葉も駆使できなくてはなりません。文芸学科では小説表現?マンガ表現と、社会的?俯瞰的な視点を実践的に育成できるカリキュラムを準備しています。文芸学科で言葉に関する一切を学び、自分の望む未来を切り拓いていきましょう。


Feature

特徴

文章表現力を鍛える実践的授業

豊かな文章表現力は能動的なトレーニングを繰り返すことによって初めて身に付きます。課題テーマに沿って実際に作品を執筆してもらい、教員が講評する、具体的かつ実践的なカリキュラムを用意しています。

プロデビューのための教員体制

プロデビューをサポートするため、的確に作品指導できる教員体制を調えています。専門ジャンルはラノベ、エンターテインメント、批評、純文学、ノンフィクション、漫画等多彩。第一線で活躍する書き手も招いています。

未来に対応するメディア教育

著者の創作活動をサポートしながら、いかに魅力的なコンテンツとしてプロデュースするか。著者を発掘し、時流に求められる有益な企画を創造する。知的財産としての情報をマネジメントできる人材を養成します。

Curriculum

授業紹介

物語創作や編集実務の基礎を学修しながら、論理的思考力を高めるための実践的なカリキュラムを展開していきます。基本的な作文から始め、より複雑で高度な創作、小説やエッセイを書く力を培うとともに、雑誌や単行本の企画、学内外での取材、原稿やラフの作成、校正校閲、本格的なDTPソフトを使っての紙面作りなど、編集する力も実践的に養っていきます。文芸学科では、幅広い分野で活躍できる人材の育成に取り組んでいます。

カリキュラム

1年次

基礎を身に付ける

創作の基礎を身に付けるため、文芸作品を論理的に要約し、教員による講評を積み重ねながら、作品構造を把握していきます。また、雑誌や単行本の制作工程に沿って作業をすることで、編集の基礎を学びます。

創作表現/短編小説を論理的に要約することによって作品の「構造」を把握します。
編集表現/企画、構成、デザイン、校正等を体験しながら編集の概要を学修します。

? 〈 基礎的な教養 〉 〈 言語表現 〉 〈 マンガ?企画?編集 〉
前期
  • 作品読解A/要約による作品構造の把握(フィクション)
  • 文章トレーニング/個性的な表現の基礎づくり
  • 創作表現A/小説?評論の基礎
  • 編集表現A/編集?ライティングの基礎
  • プロジェクト演習/文芸誌「文芸ラジオ」の編集?実践
  • 文芸総論/創作?編集のための教養形成
後期
  • 作品読解B/要約による作品構造の把握(ノンフィクション)
  • 創作表現B/現代文学の実線
  • ゲームデザイン構築/ゲーム制作の基礎
  • 編集表現B/編集制作物の基礎
  • プロジェクト演習/文芸誌「文芸ラジオ」の編集?実践

2年次

思考力を高める

自分の作品を客観視する批評性を身に付けます。文芸批評のほか、1万字小説を執筆し、学生間の投票により「青果賞」を決定します。編集では誌面の見せ方を検討し、自らが取材先を探して現地に赴き、文章にまとめます。

創作実践、編集実践/文学理論を学び、文芸批評を執筆。作品を客観視する批評性を養います。また、小冊子制作を通して、編集に必要な作業を実践的に学びます。

? 〈 基礎的な教養 〉 〈 言語表現 〉 〈 マンガ?企画?編集 〉
前期
  • 文学史、歴史、政治、表現、思想、同時代のエンタテインメント文学/幅広い教養の習得
  • 原文講読A?B/英文テキストの読解
  • 児童文学、ファンタジー、ライトノベル、ホラー小説/ジャンルに特化した散文の書き方
  • 創作実践A/文芸評論の執筆
  • 編集実践A/雑誌記事の編集?制作
  • デジタル表現演習/電子組版ソフトの習得(Illustrator?Photoshop)
  • プロジェクト演習/文芸誌「文芸ラジオ」の編集?実践
後期
  • 創作実践B/文学理論の習得と実践
  • 編集実践B/単行本の企画?立案
  • DTP演習/電子組版ソフトの習得(InDesign)
  • プロジェクト演習/文芸誌「文芸ラジオ」の編集?実践

3年次

社会とつながる実践力

ライティングコースと編集コースに分かれ、創作活動に必要なスキルについて、ゼミ活動を通して養っていきます。各種新人賞への投稿や短編集の自主編集、地域のパンフレット制作など、社会にコミットします。

ライティング演習?エディトリアル演習/学生が自ら立案した雑誌?単行本企画の実現や各種新人賞への応募を目指し、より完成度の高い作品を目指してブラッシュアップしていきます。社会との関わりも大きなテーマのひとつです。

? 〈 基礎的な教養 〉 〈 言語表現 〉 〈 マンガ?企画?編集 〉
前期
  • キャリア研究/業界研究、グループディスカッション、マスコミ?出版業界対策
  • ライティング演習、エディトリアル演習、クリエイティブ演習
    /専門演習(ゼミ)
  • プロジェクト演習/文芸誌「文芸ラジオ」の編集?実践
後期

4年次

将来を見据え、集大成へ

大学生活の集大成として、小説やマンガ、単行本、雑誌などの作品を制作します。企画や執筆、編集制作、プレゼンテーションなどの総合的なスキルは、専門以外のさまざまな職種で生かすことができます。

文芸研究/2万~10万字の小説や、評論、論文、漫画、雑誌、単行本等を制作します。出版社の編集者に見出され、在学中にデビューする学生も少なくありません。

? 〈 基礎的な教養 〉 〈 言語表現 〉 〈 マンガ?企画?編集 〉
前期
  • 文芸研究1/卒業制作準備
後期
  • 文芸研究2/小説?評論?マンガ?研究論文?雑誌?単行本 などを制作

活動 Pick Up!


プロデビューのための教員体制

プロデビューを目指し、的確に作品指導できる教員体制を調えています。現代文学、ラノベ、エンタテインメント、マンガ、批評、ノンフィクション等ジャンルは多彩。第一線で活躍する書き手も招き、実践的なスキルを養成します。

学科の可能性を広げる教員体制

マンガ家のナカタニD. 先生、芸人で日本語学者のサンキュータツオ先生、マンガライターの横井周子先生が教員として加わりました。作画やコマ割り等も含めたマンガの描き方、および、個性的で人を魅了する日本語の表現法などが学べます。


文章表現力を鍛える実践的授業

豊かな文章表現力は能動的なトレーニングを繰り返すことによって初めて身に付きます。課題テーマに沿って作品を執筆し、教員が講評するスタイルで、習熟度がつねにフィードバックされる具体的かつ実践的なカリキュラムを用意しています。

面談を重視した就活サポート

学修した執筆?編集実務のスキルを社会に還元すべく、就職への意識付けを行っています。WEBテスト対策の小テストの実施や、ESの書き方講座、内定者報告会等を開催。進路については、学生と教員との一対一の面談を重視しています。


Career

進路

取得可能な資格

学芸員
※指定の科目を受講することで取得できます。


進路一覧

出版、メディア、印刷、広告等
アイ?ティー?エックス/ITP/iput/アクセア/アサヒマーケティング/U-NEXT/井上総合印刷/エストール/大風印刷/オザキ?エンタープライズ/ガスコイン?カンパニー/川嶋印刷/佼成出版社/光文社/コスミック出版/集英社/朱夏/進和ラベル印刷/スターツ出版/スタジオ?ハードデラックス/スマイディア/SOD/第一紙行/第一法規/田宮印刷/東海新報/南北社/バンダイナムコアニメ/帆風/ぶんか社/マーベル/松井ピ?テ?オ?印刷/マッグガーデン/ランブル?ビー/ル?プロジェ ほか

IT、通信、コンサルティング
アイ?ステーション/ITX/アクセンチュア/MXモバイリング/NTT東日本東北/エヌリンクス/キージェント/キャロットソフトウエア/グッドワークコミュニケーションズ/KDDIエボルバ/サクシード/ジャパンマテリアル/スリー?イー/ティーダシステム/データウェアネットワーク/テクノプロ/テクノリサーチ/東北バンキングシステムズ/トランスコスモス/トレードワークス/パワーハウス/VSN/富士ネットワークス/プランリンク/プレステージ?インターナショナル/マッシュホールディングス/メディアステーション/ユートピア/UPC ほか

公務員
陸上自衛隊/名取市/最上町/山形市

その他(製造、小売、サービス等)
アーバントラフィックエンジニアリング/アオバヤ/あきんどスシロー/アトム/荒川産業/アルビオン/アルプスビジネスサービス/イオン東北/イオンリテール/泉/いちい/イワイ/エイアンドシー/エクロール/NK東日本/カワチ薬品/木村管工/共同エンジニアリング/清川屋/企画演劇集団ボクラ団義/くらしの友/桂樹舎/工藝藍學舎/ゴールド興産/コナカ/湖北台産業/コメリ/蔵王カンパニー/ジーユー/JA仙台/JA山形おきたま/JR東日本東北総合サービス/JT/上新電機/乗馬クラブクレイン/シリウスグループ/新生会/SUISHAYA/スズキ自販山形/スリーコインズ/生活協同組合コープあきた/生活協同組合共立社/セレクション/ソユー/SOMPOケア/ダーナ?ワークス/第一貨物/たかき/千代田商事/ツルハ/ティーアンドティー/ティムティム/天童荘/東北パイオニアEG/東洋ワーク/ナウエル/長野ダイハツ販売/中原商事/中村キース?ヘリング美術館/日研トータルソーシング/日新製薬/ニチレイフーズ山形工場/日本マニュファクチャリングサービス/日本郵便/沼津中央青果/野川商事/花祭壇/パンセ/ビーフリー/平山/フィアドライブ/フジ?コーポレーション/双葉トータルケア/ベガスベガス/ベネッセスタイルケア/ほこだて仏光堂/星野リゾート/ホットマン/マツキ/マックスバリュ南東北/マルハニチロ山形/宮城交通/みやぎ生活協同組合/ムービーオン/明治安田生命/メガネトップ/薬王堂/ヤマザワ/山形県左官工業組合/山形トヨペット/山田鶏卵/ヨークベニマル/吉運堂/ヨドバシカメラ/ラフィネグループ/旅館古窯/ワールドコーポレーション/わらび座 ほか

Professor

教員紹介

石川 忠司

Ishikawa Tadashi
学科長、教授/文芸評論、小説

物語から多様な力を学ぶ

人間とは何でしょうか。一言で言ってしまえば、「物語を考え、物語の中に住む生き物」です。現在、物語は小説、ラノベ、漫画、ゲーム、アニメなどのかたちで、私たちの周りにあふれています。しかしさまざまな物語作品に触れるとき、それを私たちは享受しているだけではありません。そこから倫理、論理的な思考、対人関係のあり方、発想力、情報伝達のスキル等々を学んでいるはずなのです。

物語の中には、人間の営みに欠かせない多様な力が含まれています。文芸学科ではこの多様な力を系統立てて整理し、効果的に学んでいけるカリキュラムとして再構築しました。大別しますと、「表現」にかかわる力は創作系の授業で、「伝達」にかかわる力は編集系の授業で学修します。
文芸学科が一般の文学部と異なるのは、授業が原則、演習形式で行われることでしょう。「美大の中の文芸学科」として、漫画やゲームなどのジャンルも視野に入れながら、普遍的な物語の力を実践重視で身に付けていきます。

どんな時代どんな状況下でも物語が消えることはありません。私たちと共に物語の世界、文芸の世界を探求していきましょう。

教員一覧へ