6/25[土]
9/10[土]
10/29[土]
12/17[土]12/17
6/25[土]
9/10[土]
10/29[土]
12/17[土]12/17
TARGET
APPLICATION
申込締切:各開催日の3日前の[水曜日]17:00
※申し込みは先着順となり、定員になり次第締め切らせていただきます。
EVENT
CAMPUS MAP
PRECAUTIONS
CANCEL
<当日キャンセルについて>
当日キャンセルの場合は、東北芸術工科大学入試広報課(TEL 0120-27-8160)へ必ずご連絡ください。キャンセルの連絡をいただいていない場合は確認のお電話をお掛けすることにもなりますのでご注意ください。
CONTACT
TEL:0120-27-8160
FAX:0120-57-2154
東北芸術工科大学
学校案内
close
close
※これまでにオープンキャンパスなどで来学したことがない方に限らせていただきます。
日にち | 定員 | 時間 |
---|---|---|
6月25日(土) | 40名 | 13:00-15:00 |
9月10日(土) | 40名 | 13:00-15:00 |
10月29日(土) | 40名 | 13:00-15:00 |
12月17日(土) | 40名 | 13:00-15:00 |
本館1階受付集合
(10分前までにお集まりください)
13:00~14:15
芸工大のスタッフと一緒に大学を巡りながら、芸工大の学びの特徴や魅力、身に付く力、全国の高校生から選ばれる理由をご説明します。
※保護者の方もご参加できますが、高校生1名につき保護者1名まででお願いします
14:30~15:00
見学会終了後に、申込の際にいただいた主な質問に対して、芸工大スタッフが解説を行います。
芸工大のことをより詳しく知りたい方はご参加ください!
※質疑応答会への参加は任意です。
close
日にち | 定員 | 時間 |
---|---|---|
6月25日(土) | 70名 | 10:00-15:00 (11:40-12:40お昼休憩) |
本館1階受付集合
(10分前までにお集まりください)
10:00~15:00 (11:40-12:40お昼休憩)
物語やストーリーを考えようとして、最初からうまくいく人は少ないはず。
物語やストーリーの考え方にはルールやコツがあって、まずはそうしたノウハウを学ぶことが上達の一番の近道。
この講座では、文芸学科の先生たちが目からウロコのルールを解説し、アドバイスを行いながら、物語を実際につくっていきます。
創作を学ぶのはもちろん、ぜひこの機会に同じ想いを持った仲間たちに出会いに来てください。
【講座の目標】
『ジャンルを意識した物語?ストーリーの展開作法を学ぶ!
一般的な物語創作の入門書を読んで、そのとおりに執筆すれば、確かに波乱万丈の物語はでき上がります。けれど、広い意味での「物語」には、波乱万丈で血沸き肉躍るタイプのものだけではなく、例えば「文学的」といわれる小セル、漫画や映画によく見られるような、繊細で深みがあって、登場人物の動き自体は少ないタイプのものもありますよね。
今回の講座では、ルールを守って空欄に必要事項を書き込むだけで「文学的」な物語ができ上がる創作シートをご用意します。この創作シートを活用しながら、実際に書くことで、「文学的」な物語のセンスを身に付けましょう。2月に行った「冬のストーリー創作講座」の続編ではありますが、初めての方も問題なく参加できますよ!
【持ち物】
筆記用具
昼食
※ストーリー創作講座に参加される方は学食が使用できます。(有料)
close
彫刻&版画ワークショップは片方だけのお申し込みはできません。
両方のワークショップに参加していただきます。
日にち | 定員 | 時間 |
---|---|---|
9月10日(土) | 20名 | 10:00-15:00 (12:00-13:00お昼休憩) |
本館1階受付集合
(10分前までにお集まりください)
10:00~12:00
思いっきり彫刻体験?粘土、石彫、木彫、金属彫刻の全てを体験しよう!?
彫刻であつかう主な素材の粘土?石?木?鉄で造形体験をします。専門の立体工房を巡りながら、それぞれ30分ずつ体験。はじめての皆さんに、彫刻の先生や先輩たちが手取り足取り丁寧に教えます。粘土では顔を作り、作り方のコツやポイントを解説。石彫では石を割る体験やノミ彫り、機械加工も体験。木彫ではチェーンソーで丸太を切ったり、木彫ノミで木を彫ります。金属彫刻では器具を使って溶断?溶接を教えてもらいながら簡単な立体造形をします。短時間ですが本格的な彫刻制作をダイジェストで体験してみましょう!
【持ち物】
汚れてもいい服装
タオル
昼食
※当日、学食の営業は行っておりませんので、彫刻&版画ワークショップに
参加される方は昼食をご持参ください。
13:00~15:00
多彩な版画表現を楽しもう!カード制作&トートバッグプリント
水性モノタイプという描いたものがそのまま印刷できる技法でオリジナルカードを制作します。
レトロな味わいの活版でカードの印刷にもチャンレジしてみましょう。また、シルクスクリーン技法でトートバッグに可愛いイラストを印刷、版画のいろいろな技法で楽しいグッズを作ってみよう!
多彩な版画ワールドが体験できます。
【持ち物】
汚れてもいい服装
close
工芸デザイン&日本画ワークショップは片方だけのお申し込みはできません。
両方のワークショップに参加していただきます。
日にち | 定員 | 時間 |
---|---|---|
6月25日(土) シルバーリング作り&絵馬を描く | 20名 | 10:00-15:00 (12:00-13:00お昼休憩) |
10月29日(土) オリジナルウェア作り&絵馬を描く | 20名 | 10:00-15:00 (12:00-13:00お昼休憩) |
本館1階受付集合
(10分前までにお集まりください)
6/25(土)
10:00~12:00
~シルバーリングをつくろう!~
シルバーを使って、本格的なリング制作を行います。自身でデザインしたリングは世界に一つしかありません。工芸デザインの本質、「手仕事」から生まれるジュエリーデザインを体験しましょう。作ったリングは持ち帰っていただけます。
【持ち物】
汚れてもいい服装
昼食
※工芸デザイン&日本画ワークショップに参加される方は学食が使用できます。(有料)
6/25(土)
13:00~15:00
~絵馬を描く 動物をかこう~
日本画の画材である墨、岩絵の具、箔などを用いて、木の絵馬に動物や来年の干支を描きましょう。
※お手本を用意します。
【持ち物】
汚れてもいい服装
10/29(土)
10:00~12:00
~オリジナルウエアを作ろう!~
現役のファッションデザイナーでもある飛田正浩教授が プリントTシャツ(トレーナー) 作りをお教えします。一緒にグラフィックをプリントしましょう!
限られた図形と色からあなたの発想と教授のアドバイスでオリジナリティあふれるプリント柄を作ります。
作ったTシャツ(トレーナー)は持ち帰っていただけます。
自分の作った世界に一つだけの服で街に出ましょう!
【持ち物】
汚れてもいい服装
昼食
※工芸デザイン&日本画ワークショップに参加される方は学食が使用できます。(有料)
10/29(土)
13:00~15:00
~絵馬を描く 動物をかこう~
日本画の画材である墨、岩絵の具、箔などを用いて、木の絵馬に動物や来年の干支を描きましょう。※お手本を用意します。
【持ち物】
汚れてもいい服装
close
close
開催にあたっての注意事項とお願い
(必ずご確認ください)
close